第10話 この冬の挑戦

ダイコンとハクサイの収穫を終え、冬野菜の収穫に向けての作業はひとまず終了。
今年もおかしなカタチのダイコン、虫いっぱいのハクサイが採れました。
それでも畑にはまだ、ニンジンやブロッコリー、ニンニク、タマネギ、キャベツが植わっているので、ひと冬こえて、春になって美味しくなるのをじっと待つことにしましょう。

さて、新潟も本格的な雪のシーズンが到来。

『晴耕雨読』という言葉があるように、晴れの日の畑仕事ははかどるけれども、雨や雪の日となると、正直、やることがなくなってしまう。
農家の皆さんは冬の間は何をしているんでしょうね?
もちろん、ビニールハウスで冬の間も美味しい野菜を育てている農家さんもいたり、切り干し大根や漬物を作ったりと、冬の寒さを利用して野菜を美味しく熟成させているところもあるようですが、私は時々畑に行って様子を見守ることくらいしかできていません。

以前、気になって「冬 農家 何してる?」でキーワード検索をしてみました。すると、出てきた結果には『晴耕雨読』『本を読んで勉強をする』なんてことが書いてある。

「そりゃそうだ!農閑期だからといってジッとしているわけにもいかない!」
そこで、足りない経験値は知識でカバーせねば!と思い、今年の1月『農業検定』なるものにチャレンジしてみました。

作物の育て方や野菜の特徴などはもちろん、『農業』と広く括れば環境問題や食糧問題などもかかわってくる。その辺の知識を問う検定試験。

「正しいものを選べ」「間違っているものを選べ」という選択問題で、これがクセあり、嫌らしさあり、制作者の性格を疑ってしまうほどの難問奇問が勢ぞろい。
気になる方は『農業検定』のホームページをのぞいてみてほしい。
過去問が紹介されています。

受験した3級、2級はなんとか無事合格。
なのでこの冬は1級にチャレンジ。
畑に行く時間が減った分、空いた時間にテキストを眺めながら過去問を解く日々。
さすがは1級。問題のクセと嫌らしさはさらに強さを増している。
問題文の意味すらもチンプンカンプン。
年齢とともに、脳内の記憶メモリも劣化しているし、処理能力も遅く答えが出てこない。

はてさて困った。
試験は再来週に控えている。(結果については後日改めて)

(2020.12.25:コラム/遠藤洋次郎)