(第1回)2023イロドリ畑PJ

新潟の大地で育った野菜から、収穫体験を通じて豊かな感性を学びます

「農業体験」×「おもしろい」
=「イロドリ畑


イロドリ畑プロジェクトとは

畑を耕し、種をまく。水をやり、雑草を抜き、芽が出た作物はどんどん大きくります。そんな育った野菜を収穫します。

子供たちには体験という遊びを通じて、土の感触・水の冷たさ・植物の感触などにふれあうことから、豊かな感性を身につけてもらう一助になれば幸いです。

昨年に引き続き、今回もプロジェクトを行って参ります。素人メンバーが「1から土に触れ」、畑を耕すことからスタートしていきます。農業の大変さや、体を動かして感じる達成感、楽しさを発信していきたいと思います。


第1回:枝豆に力を入れる(2022.05-06月)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名でイロドリ畑プロジェクト会議をおこないました。


これまで、さつまいもに注力少してきましたが、今年は昨年と違った枝豆植えにチャレンジしていきます。
3年目ではありますが、まだまだ素人の域を脱すことはできません。

畑を耕す様子や用語の解説は、2021年・2022年にて詳しく行っていますので、ぜひそちらのバックナンバーも覗いてみていただけると嬉しいです☆彡


今年の枝豆の品種は、「茶豆」です!!

昨年の「さかな豆」は比較的遅い時期に収穫できる枝豆でした。
9月10月で収穫を行っておりましたが、
今回の「茶豆」は、お盆時期での収穫。

ビールの美味しい季節に、わくわくが止まりません!

引き続き、遠藤洋次郎氏のご指導のもと、イロドリ畑で出来ることを模索して参ります。

つづく


【バックナンバー】
第1回:枝豆に力を入れる(2023.05-06月)

(第4回)2022イロドリ畑PJ

第4回:熱中!さつまいも収穫(2022.10月)
「バッタやミミズ!子供も大人も自然を満喫」

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」「子供を含めた一般参加9名」でイロドリ畑・さつまいも大収穫祭を行いました!

枝豆と比べて、さつまいもを掘り出すのには一苦労!
それでも4歳のお子さん、小学校中学年のお子さんも
大きな芋を掘り当てて大興奮☆

芋よりもミミズやバッタに興味を示す子供もいて
自然を満喫しながらイロドリ体験ができました☆

参加された皆さま方、おつかれさまでした⌒☆

~~~~~~~~~~~~~~~~
☆新潟の大地で育った野菜から、
収穫体験を通じて豊かな感性を学びます
「農業体験」×「おもしろい」=「イロドリ畑」
◆素人が1から土に触れ、
畑を耕すところからスタートしていきます。
農業の大変さ、楽しさを発信していければ幸いです⌒☆
~~~~~~~~~~~~~~~~


【バックナンバー】
第1回:再び植える(2022.05月)
第2回:そして枝豆を植える(2022.06-07月)
第3回:熱中!枝豆収穫(2022.08-09月)

(第2回)2022イロドリ畑PJ

第2回:そして枝豆を植える(2022.06-07月)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名でイロドリ畑プロジェクト会議をおこないました。

・本日の作業内容について
・植える苗について
・今後のスケジュールについて

まずは、固くなった土を起こすことから始めます。
やはり月日が経つと忘れるもので、いちから遠藤氏にご指導を仰ぎ作業進めていきました。

マルチシートを固定する

前回の復習になりますが、マルチシートを、土の中に埋めて固定します。
事前に、畝(うね)を少し高く作り、その周りに溝を掘っておきます。この堀っておいた外側の土をシートのサイドに被せていきます。

文章にすると難しいのですが、要は「シート」が飛んでいかないように、外側に重しとして土を被せていく必要があります。

一人がシートを引っ張って伸ばしていきます。
空気が入らないように気を付けながら。

そして今年の目玉!枝豆です!
遠藤氏が事前に育ててくれた枝豆の苗を、先ほどのマルチの中に植えていきます。

実に地道な作業。
ぐりぐりと土の中にねじ込み、土を掛けます。
斜めにならないよう真っすぐに立てていきます。

最後に、水をたっぷりとあげていきます。
当日の気温は40度近い暑さにつき、土もすぐにカラカラ状態。
無事に育つでしょうか!?

本日の作業はここまで!

5月に植えたサツマイモも順調に育っています。(途中、ダメになった箇所は遠藤氏から差し替えていただくなどもありましたが(;´Д`A “`)

(5月に植えたサツマイモの様子)

枝豆の収穫は8-9月頃。
ビールの美味しい真夏日に収穫したいですね。

引き続き、遠藤洋次郎氏のご指導のもと、イロドリ畑で出来ることを模索して参ります。

つづく


続きはこちらから
(第3回:熱中!雑草!水をやる!(2022.08-月)へ)


【バックナンバー】
第1回:再び植える(2022.05月)
第2回:そして枝豆を植える(2022.06-07月)
第3回:熱中!枝豆収穫(2022.08-09月)
第4回:熱中!さつまいも収穫(2022.10月)

(第1回)2022イロドリ畑PJ

イロドリ畑プロジェクト

新潟の大地で育った野菜から、収穫体験を通じて豊かな感性を学びます

「農業体験」×「おもしろい」
=「イロドリ畑


イロドリ畑プロジェクトとは

畑を耕し、種をまく。水をやり、雑草を抜き、芽が出た作物はどんどん大きくります。そんな育った野菜を収穫します。

子供たちには体験という遊びを通じて、土の感触・水の冷たさ・植物の感触などにふれあうことから、豊かな感性を身につけてもらう一助になれば幸いです。

昨年に引き続き、今回もプロジェクトを行って参ります。素人メンバーが「1から土に触れ」、畑を耕すことからスタートしていきます。農業の大変さや、体を動かして感じる達成感、楽しさを発信していきたいと思います。


第1回:再び植える(2022.05月)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名でイロドリ畑プロジェクト会議をおこないました。

・本日の作業内容について
・植える苗について
・今後のスケジュールについて

早速登場、耕運機マシーン!
固くなった土を一から起こすことから始めます。
やはり月日が経つと忘れるもので、いちから遠藤氏にご指導を仰ぎ作業進めていきました。

植える場所に1棟ずつ段差を付けるために土を起こします。
昨年は、クワで頑張って起こしていきましたが、今年は秘密兵器。耕運機の後ろにオプションのクワを取り付けます。

普段、声のお仕事を行っている遠藤氏。本日は、ガチャガチャと機械をセットし手慣れた様子で組み立てていきます。

段差がついたところに、おなじみのマルチ張りをおこなっていきます。

そして手早く、サツマイモを植えていきます。

昨年、枯れてしまった箇所もあった反省から、新兵器。新聞の切れ端!マルチに葉がふれないように、セットしていきまず。

完成です!

昨年はさつまいもを3種類植えましたが、今年は1種類に絞ります。量も少し調整し、来月新たに枝豆植えにチャレンジしていきます。
2年目ではありますが、まだまだ素人の域を脱すことはできません。

引き続き、遠藤洋次郎氏のご指導のもと、イロドリ畑で出来ることを模索して参ります。

つづく


続きはこちらから
(第2回:そして枝豆を植える(2022.06月)へ)


【バックナンバー】
第1回:再び植える(2022.05月)
第2回:そして枝豆を植える(2022.06-07月)
第3回:熱中!枝豆収穫(2022.08-09月)
第4回:熱中!さつまいも収穫(2022.10月)

(第9回)さいごまで掘りつくす

第9回:今年最後の収穫(2021.11月)
 イロドリ畑/芋掘り体験
 (2021年11月6日(土)AM10:00-)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名にてイロドリ畑プロジェクト進行中です。

一般のご家庭をお招きし、今年最後の収穫を行いました。
まだまだ沢山、埋まっていた「さつまいも」を最後のさいごまで掘りつくしていただきました。

耕し、植えるのも大変でしたが、想像以上に収穫が大変だと実感した今回のプロジェクト。

今回は子供連れのご家庭が多く、子供は楽しそうに収穫されていましたが、大人の大汗をかきながら収穫されている一所懸命な姿を見て、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

本当にハードなんです。。。

後日、参加された方に、収穫されたさつまいもの感想をお聞きしました。

率直に甘くて美味しかったとお話いただいた方。
育ちすぎて、甘さが飛んでしまっていたとお話いただいた方。
様々なご意見をいただきました。

いろんな意見を頂く中、やはり1年を通して、ここまでご指導と、形にしていただいた遠藤洋次郎氏に感謝の念がたえません!

本当にありがとうございました。

また来年のお話も少しさせていただきましたが、まずは、今年の反省を正月を挟んで行い、次回へと活かしていきたいと思います。

プロジェクトに関わった皆様方、大変おつかれさまでした!

2021.11.06 イロドリ畑にて収穫最終日


【バックナンバー】
第1回:大地に触れる(2021.03月)
第2回:設置する看板(2021.04月)
第3回:ついに植える(2021.05月)
第4回:また植える(2021.続05月)
第5回:そして見守る(2021.06月)
第6回:熱中と雑草(2021.07月)
第7回:芋ほり準備へ(2021.08-09月)
第8回:そして収穫(2021.10月)
第9回:さいごまで掘りつくす(2021.11月)

(第8回)そして収穫

第8回:そして収穫(2021.10月)
【コラボ企画】イロドリ畑/芋掘り体験
《「地球の子供食堂と宿題Cafe様」》
 (2021年10月16日(土)AM10:00-)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

?

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名にてイロドリ畑プロジェクト進行中です。

4月から耕し続けてきた「イロドリ畑」。
「地球の子供食堂と宿題Cafe様」と協力して、子供たちと芋掘り体験を行います。

収穫前日、プロジェクトメンバー3名で事前収穫テストを行いました。

今回育てた品種は3種類。「安納いも」「紅はるか」「紅あずま」。

それぞれの畑から芋を収穫し、調査しますと…少し小ぶりな様子。まだ若干早いようです。

ですが、その中でも「紅あずま」は、大きく育っており、子供たちも収穫の際の満足感が得られるのではないかと思い、急遽、1種類に絞った収穫イベントに備えます!

ちなみに「紅あずま」の特徴は、粉質でホクホクした食感があり、繊維質が少なく甘みが強いそうです。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。頑張らねば!


そして、当日。
「地球の子供食堂と宿題Cafe様」から子供6名。スタッフ1名。ボランティア学生2名。一般募集2名。イロドリメンバー3名。遠藤洋次郎氏の総勢15名が集まりました。

天候が少し怪しかったので、念のため用意した雨合羽を子供たちに着ていただきました。

畑のオーナー遠藤洋次郎氏による開会の挨拶
子供たち1人1人にスコップを手渡します
遠藤洋次郎氏による、芋ほりレクチャー

まずは、1個。お手本を子供たちに見せて、あとは、埋まっていそうな好きな個所を自分たちで選んで、レッツ芋堀り!!

「子供たちに笑顔と学びを」

収穫時には、雨は一切降らず。少し涼しい中、作業することができました。

良く行われている子供たちへの体験収穫イベントでは、楽しさをメインに苦労しないよう、事前に大人が、掘り起こしておくケースが多いのですが、今回のイベントでは、敢えて生の体験ができるような設えをして行いました。

その分、キツかったとも思いますが、農業についてを肌でしっかりと感じ、充実感を大きく得ることができたのではないかと思います。

自分で収穫した芋は、お家に持って帰っていただき、余った芋を、「地球の子供食堂様」にご提供させていただきました。
後日、食堂で収穫した芋を料理して子供たちに振る舞うとのこと。

畑を耕し始めたころは、ぼんやりと考えておりましたが、このような理想的な活用の仕方をすることができ、本当に満足しております。

ご協力いただいた「地球の子供食堂と宿題Cafe」の皆様、体験にきていただいた一般のご家庭の皆様、そして何より、畑のノウハウを1から手取り足取り教えていただいた「遠藤洋次郎氏」に心から感謝申し上げます。

ひとまず、収穫は終わりましたが、まだ収穫しきったわけではありません。残りについてもご報告して参りたいと思いますし、また来年の展望につきましてもチームで検討していきたいと思います。

プロジェクトに関わっていただいた皆様、大変おつかれさまでした!!

2021.10.16「イロドリ畑」にて


(第9回:その後(2021.11月)へ)に続く。


【バックナンバー】
第1回:大地に触れる(2021.03月)
第2回:設置する看板(2021.04月)
第3回:ついに植える(2021.05月)
第4回:また植える(2021.続05月)
第5回:そして見守る(2021.06月)
第6回:熱中と雑草(2021.07月)
第7回:芋ほり準備へ(2021.08-09月)
第8回:そして収穫(2021.10月)
第9回:さいごまで掘りつくす(2021.11月)

(第7回)芋ほり準備へ

第7回:芋ほり準備へ(2021.08-09月)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名にてイロドリ畑プロジェクト進行中です。

畑を見守り続けて、はや9月。
気付けば来月(10月)には、さつまいもの収穫時期!!

あっという間に時間は経ち、
畑の様子はというと、、

なかには、育たなかったエリアもありますが、

綺麗に葉を付け、想像以上に綺麗に生えそろっておりました。

さて、今回のプロジェクトでは3種類の芋を植えております。

種類によって葉の形が違う。
分かりますかね?勉強になります。

師匠の遠藤氏に甘えて、事前に目立った雑草を刈っていただいておりました。しかし、この敷地の広さ。。本当に尊敬と感謝です。

葉は過剰に茂り、蔓(つる)が四方へと脇の地面へと伸び茂っておりました。
この蔓(つる)の根が、地面の養分を吸収していきます。それが続くと肝心の芋本体に栄養がいかないそうです。
つまり、放っておくと、蔓(つる)ばかり立派に成長して、芋がほとんどできない。
「蔓(つる)ボケ」っていう現象だそうです。

そこで、「蔓(つる)返し」っていう作業を行う。
横に長く伸びている蔓の先あたりを持って、思い切りバリバリと引きはがす。
この作業を定期的におこなうことが大切とのこと。

腰が痛くなり、キツイお仕事です。。

さて、来月の収穫に向けて、邪魔な雑草取りを行います。
農業を肌で実感するため、機械の力は使いません。
原始的にクワで雑草取りを行っていきます。

遠藤氏からご指導をいただきながら、

地味な作業が続きます。

もくもくと雑草を取り払らいながら。

画像や文章にすると、あっという間ですが、このような作業が何時間も続きました。

勿論、水分補給をしっかり行いながら。

今朝よりも綺麗になった通り道。

さつまいもは、しっかりと大きく育っているのでしょうか?
来月の収穫は果たして上手くいくのでしょうか??

「子供たちに笑顔と学びを」

すっかり当初の目的を忘れてしまいそうになる地味で過酷な農業体験。
4月から始まった「イロドリ畑プロジェクト」も、すっかり終盤戦。

気温と天候に恵まれることを祈りながら、本日の作業はここまで!
最後まで気を抜かず、プロジェクトを進行して参ります。

2021.09.25(土)


(第8回:そして収穫(2021.10月)へ)に続く。


【バックナンバー】
第1回:大地に触れる(2021.03月)
第2回:設置する看板(2021.04月)
第3回:ついに植える(2021.05月)
第4回:また植える(2021.続05月)
第5回:そして見守る(2021.06月)
第6回:熱中と雑草(2021.07月)
第7回:芋ほり準備へ(2021.08-09月)
第8回:そして収穫(2021.10月)

(第6回)イロドリ畑PJ

第6回:熱中と雑草(2021.07月)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名にてイロドリ畑プロジェクト進行中です。

平和な時期がまた、1カ月が経過しました。
「熱中症警戒アラート」が発令されるなど、大変暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先月は、周りの雑草が生え、芋たちの葉も少しずつ伸びてきました。

と、のんきに構えていましたら、

雑草が!!??

予想以上の雑草の伸びに、ビックリです!!

私たちの師匠、遠藤氏に甘えて、雑草を刈っていただくこともありますが、この敷地の広さと、何よりも炎天下な今日この頃。。

殺人的な日光の日差しに頭がくらくらです。
やはり農業は楽ではありません!こういう部分も含めて、農業の魅力を発信していこうと決めたのでした!

暑さに負けず、皆様方も熱中症には十分にお気をつけて7月8月をお過ごしください。

それでは次回も宜しくお願いいたします。

続きはこちらから
(第7回:夏の香り(2021.08月)へ)


【バックナンバー】
第1回:大地に触れる(2021.03月)
第2回:設置する看板(2021.04月)
第3回:ついに植える(2021.05月)
第4回:また植える(2021.続05月)
第5回:そして見守る(2021.06月)
第6回:熱中と雑草(2021.07月)
第7回:芋ほり準備へ(2021.08-09月)
第8回:そして収穫(2021.10月)

(第5回)イロドリ畑PJ

第5回:そして見守る(2021.06月)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名にてイロドリ畑プロジェクト進行中です。

苗を植えて1カ月が経過しました。

周りの雑草が生え、芋たちの葉も少しずつ伸びてきました。

順調に葉が伸びている箇所も有れば

完全に育たなかった箇所も見受けられます。

割合的には、「安納いも」の成長が難しく、うまく育たなかった箇所が目立ちます。
市場でも有名で、少し高額な「安納いも」。

育てるのが難しい=他よりも少し高くなる

この図式、身をもって体験することができました。

夏の日差しと暑さを感じ始めている6月。
見守るもどかしさもありますが、引き続きプロジェクトを進行していきたいと思います。
そして、別のプロジェクトも同時進行で動いております。
農業、新潟の魅力を発信する。また一つの機会になればと思います。
是非、またご覧ください。

続きはこちらから
(第6回:熱中と雑草(2021.07月)へ)


【バックナンバー】
第1回:大地に触れる(2021.03月)
第2回:設置する看板(2021.04月)
第3回:ついに植える(2021.05月)
第4回:また植える(2021.続05月)
第5回:そして見守る(2021.06月)
第6回:熱中と雑草(2021.07月)
第7回:芋ほり準備へ(2021.08-09月)
第8回:そして収穫(2021.10月)

(第4回)イロドリ畑PJ

第4回:また植える(2021.続05月)

新潟の魅力を企画・発信する「新潟イロドリプラス」
フリーアナウンサーでありファーマー「遠藤洋次郎」

「新潟イロドリプラス:メンバー2名」「農業指導:遠藤洋次郎氏」計3名でイロドリ畑プロジェクト進行しました。

下図の部分のスペースが空いていましたので、別の種類のさつまいもを植えることを話し合い、決定しました。

また土が乾燥していましたので、また1から畑を耕すところからスタートです。

水を与え、少し柔らかくなった土を起こしていきます。

そして、お待ちかねの「マルチ張り」!!
前回経験したことを活かし、初回よりも要領よく張っていきます。

この前掛かった時間が嘘のように、テンポよく進み、苗を植える作業にうつります。

今回植えるのは、「紅あずま(ベニアズマ)」です!

「紅あずま」の特徴は、粉質でホクホクした食感があり、繊維質が少なく甘みが強いそうです。これは楽しみ!できたときの妄想が進みます。

1本1本、丁寧に植えていきます。

最近日差しも強かったせいか、前回植えた苗で弱っているものもありました。

ですが、強く成長している苗もありました。

先ほど植えた苗も合わせて、もう2~3巡、水を沢山あげました。

初めは、何がなんだか分からず、土と戯れていましたが、こうした成長を少しでも見てしまうと、さつまいもの苗や畑への愛着心が少しずつ大きく膨らみ、なんだか全てが愛おしくなってきます。

引き続き、遠藤洋次郎氏のご指導のもと、イロドリ畑がさつまいも一杯になるよう取り組んで参ります。

続きはこちらから
(第5回:そして見守る(2021.06月)へ)


【バックナンバー】
第1回:大地に触れる(2021.03月)
第2回:設置する看板(2021.04月)
第3回:ついに植える(2021.05月)
第4回:また植える(2021.続05月)
第5回:そして見守る(2021.06月)
第6回:熱中と雑草(2021.07月)
第7回:芋ほり準備へ(2021.08-09月)
第8回:そして収穫(2021.10月)